整形外科

整形外科について

整形外科は運動器の疾患を専門とする診療科です。運動器には、骨・軟骨・靭帯・筋肉・腱・神経などの組織で構成されています。整形外科で取り扱う症状は、外傷による打撲・捻挫・骨折・加齢からくる関節痛、脊髄や神経の問題など多岐にわたります。
また、関節リウマチや骨粗しょう症などの診断・治療にも対応が可能です。日常生活への支障を減らし、健康な毎日を過ごすためにも、早期発見・早期治療・その後の予防が大切です。

長時間の同じ姿勢や不適切な枕の使用など、日常生活内の原因をきっかけに、肩から首、背中まで痛くなる可能性があります。ただし、日常生活以外に、何らかの疾患が肩の痛みを引き起こす原因になるケースもあります。
多くの方が悩みやすい症状であるからこそ、早めに医療機関を受診し、治療に取り組みましょう。

こんなお悩みございませんか?

  • 肩があがらない・あがりにくい

  • ある動きをすると痛みが走る

  • 肩がスムーズに動かない

  • 首と肩の間が痛い

肩の痛みの原因と治療方法

筋肉の緊張や血流の不調などが、肩の痛みにつながります。また、関節・靭帯・骨などの組織の障害が原因のケースもあります。なかには、疾患が原因の可能性もあり、精密な診断が重要です。診断結果に基づき、薬物療法やリハビリテーションなどの治療方法を選択します。

骨や関節の疾患が原因の場合

骨や関節の疾患がある場合、主に障害のある部位付近に、強い肩の痛みや動きの制限、しびれなどの症状が現れます。
例えば、肩と腕の間の痛みは、肩関節周囲炎や頸肩腕症候群、首が痛む場合は頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどが疑われます。

治療・予防方法

重篤な疾患が無い場合は、痛み止めの服用やリハビリテーションなどの保存療法が基本です。痛みが強い場合には局所麻酔剤などによる注射が行われることもあります。
多くは保存的療法で軽快していきますが、それでも改善されない場合、重症度が高い場合などでは、原因によっては手術が必要になることもあります。

内蔵疾患が原因の場合

肩の痛みが起こりえる内臓の疾患は、更年期障害、高血圧、消化器の病気、心臓の疾患などです。消化器の病気では主に右肩、心臓の病気では主に左肩に痛みが起こります。症状だけでは骨・関節の症状と区別がつかないことも珍しくありません。

治療・予防方法

内臓疾患が疑われれば、内科・病院に受診をお勧め・紹介を行います。

日常生活が原因の場合

肩の痛みを引き起こす行為として挙げられるのが、パソコンやスマートフォンの長時間使用です。これにより、同じ姿勢を続けたり、無理な姿勢でいたりすると、筋肉の緊張や血流不良を引き起こすのです。また、運動不足や寝具の問題も考えられます。
首にフィットしない枕の使用は、筋肉への負担を増やし、痛みにつながります。

治療・予防方法

日常生活に起因する肩の痛みに対しては、薬物療法も併用しますが、原因となる生活習慣を特定し、その対策により、症状が改善するケースも多くあります。
適切なストレッチやマッサージで筋肉の緊張をほぐしたり、蒸しタオルや入浴で体を温めたりするなど、適した対策を検討いたします。

腰痛は、筋肉・背骨・椎間板などの整形外科疾患、内臓疾患、ストレス、これらの複合など色々な原因があります。

こんなお悩みございませんか?

  • ぎっくり腰になった

  • 慢性的に腰の痛みがある

  • 長時間座ると腰が痛む

  • 腰に違和感がある

腰の痛みの原因と治療方法

腰痛の原因には、外傷・筋肉の疲労・背骨や椎間板の年齢的な変化などがあります。泌尿器系や血管系の疾患も考えられるなど、原因は多岐にわたるため、適切な検査・診断が必要です。
なかには完治しにくいタイプの腰痛もありますが、症状の改善や予防を一緒にめざしていきます。

姿勢が原因の場合

背骨が緩やかなカーブ状である理由は、体重を均等に分散して負担を抑えるためです。しかし、猫背や反り腰などの悪い姿勢では、背骨に大きな負担がかかります。腰の筋肉も緊張し、腰痛が起こりやすい状態になります。

治療・予防方法

症状の応じて、鎮痛剤や筋弛緩剤などの内服や湿布を処方します。
悪い姿勢で過ごし続けると、体が負担に耐えきれず腰痛が出現します。日頃から正しい姿勢を心がけてください。
また、姿勢の悪さを感じたら、意識的に胸を張る、腰を伸ばすなどして正しい姿勢をとるようにしましょう。

加齢が原因の場合

年齢を重ねるごとに骨や椎間板が弱くなったり、筋肉量も減少していくため、腰痛を起こしやすくなります。

治療・予防方法

症状に応じて、鎮痛剤や筋弛緩剤などの内服や湿布を処方します。コルセットも作製も検討します。物理療法や運動器リハビリテーションも行われます。
腰やお腹の筋肉量を増やして背骨を支えることも大切です。有酸素運動やウォーキングといった運動が良いですが、腰痛がないときに無理のない程度で実施しましょう。
また、丈夫な骨を作るために欠かせないカルシウムやビタミンD、たんぱく質などの栄養素も積極的に摂取し、座る時に良い姿勢を保つこと、無防備に前へかがまないこと、重いものを持たないようにすることも腰痛の予防に大切です。

泌尿器系の疾患が原因の場合

腰痛につながる泌尿器系の疾患には、尿路結石・腎盂腎炎などが挙げられます。突発的な強い腰痛が多いことも特徴です。

治療・予防方法

強い痛みや発熱がみられる時には要注意です。泌尿器科への受診が必要です。

膝の痛みは、高齢者や肥満の方によくみられる症状ですが、運動でかかる膝への過剰な負担によって出現することもあります。また、痛みのほかに、膝の腫れや膝がグラグラする感覚を伴うことがあります。
痛みの程度が強い場合や長く症状が続いている場合、日常生活に支障が出ている場合は、原因をはっきりさせることが大切です。また、思いもよらない原因が潜んでいることもあるため、注意が必要な症状でもあります。

こんなお悩みございませんか?

  • 歩くと膝が痛む

  • 階段の上り下りで膝が痛む

  • 膝の裏側に違和感がある

  • 膝がぐらつく感覚がある

膝の痛みの原因と治療方法

膝関節は、大腿骨・脛骨・膝蓋骨(膝の皿)と、筋肉や靭帯、半月板などから成り立っています。軟骨などがすり減る以外に、骨・靭帯・半月板・筋肉の損傷が痛みの原因になる場合もあります。

関節軟骨の摩耗が原因の場合

軟骨はクッションの役割を担っていますが、その摩耗により痛みが生じます。
軟骨が摩耗する原因には、老化や、肥満で膝に負担が増える以外にも、遺伝的要因も考えられています。また、骨折や靭帯・半月板の損傷、感染症の後遺症なども挙げられます。

治療・予防方法

症状が軽度の場合は、鎮痛剤内服・湿布を使ったり、ヒアルロン酸の関節注射、理学療法を行ったりします。このような治療を行っても改善しない場合は、手術を行う場合もあります。症状・画像所見が重度の場合は、人工膝関節を入れることもあります。

靭帯・半月板の損傷が原因の場合

交通事故やスポーツによるけがで、膝に大きな力が加わったときに靭帯や半月板が損傷することがあります。半月板は加齢性変化も起こりやすいです。

治療・予防方法

薬物療法や理学療法、サポーターの使用などで保存的に治療しますが、症状が改善しない場合は手術を行います。

膝蓋骨の脱臼が原因の場合

ジャンプの衝撃やひねりなどにより、膝蓋骨が脱臼することで痛みや腫れが生じます。膝蓋骨が外側に脱臼することが多いとされています。遺伝的な要素がある場合もあります。
10代の女性での発症が多く、場合によっては慢性化することがあります。

治療・予防方法

脱臼を整復し、ギプスや装具で固定をします。脱臼を繰り返す場合には、手術を行うこともあります。

手足のしびれには、力が入りにくくなる「運動麻痺」および、正座後にみられるような「感覚の異常」が挙げられます。どちらか一方、もしくは両方の症状が発生する場合があります。
運動麻痺は、運動神経の経路に生じる障害により、筋肉を思い通りに動かせなくなることで起きます。また、筋肉の障害や衰えも麻痺を引き起こします。
一方、感覚の異常は、手足の感覚を脳に伝える神経の経路に障害が生じて出現します。

こんなお悩みございませんか?

  • 首から腕にかけてしびれが走る

  • 足が常にしびれを感じる

  • 指先がこわばる

  • 手足に力が入らない

しびれの原因と治療方法

しびれの原因としては、脳・脊椎・末梢神経・内科的疾患などが考えられます。症状が長く続いていたり、悪化していたりする場合は決して放置せず、医療機関を必ず受診しましょう。
また、突然のしびれは脳など重大な問題も考えられるため、すぐに受診してください。

ヘルニアが原因の場合

頸椎椎間板ヘルニアは頸椎で椎間板(骨と骨の間でクッションの役割をしている)の組織が飛び出し、脊髄や神経根を圧迫するため、上肢のしびれ、痛み、脱力などが発生します。
また、腰椎で椎間板が飛び出してしまうと、脊髄や神経根を圧迫します。その結果、下肢のしびれや痛み、脱力などが現れます。
いずれも排尿・排便の障害が起こることもあります。

治療・予防方法

痛みや痺れなどの症状が軽い場合には、保存的治療を行いながら経過観察をします。
保存的治療では、内服治療、各種ブロック注射、コルセットなどによる装具療法、物理療法、運動器リハビリテーションなどを行います。
症状が重症、特に強い運動麻痺が出現した場合は手術が必要です。姿勢の注意や体幹の筋力増強などの体操が予防に効果的です。

脳が原因の場合

脳出血や脳梗塞が発生すると、脳の障害の反対側の手足にしびれ(右脳なら左の手足)が起こります。しびれに加えて、強い痛みを感じる場合は、視床という部分に障害が出ている可能性があります。

治療・予防方法

神経内科などの専門科で速やかな診断が必要です。
脳梗塞の前触れである一過性脳虚血発作は、しびれが短時間で解消されるという特徴があるため、注意が必要です。

血行不良が原因の場合

疲労や冷えなどの手足の血行不良によってしびれを感じる事もあります。

治療・予防方法

時間をかけてゆっくりとぬるめのお湯で入浴しましょう。体が温まると、血行の促進が期待できます。湯船の中で、足裏から足の付け根にかけてのマッサージもおすすめです。
また、夏場はエアコンの冷気で足もとが冷えるのを靴下などで抑えましょう。お仕事がデスクワーク中心であれば、定期的に足を動かしたり、足をマッサージしたりなど、足の血行の良好な状態を維持しましょう。

外傷とは、いわゆる「ケガ」を指します。骨折・脱臼・捻挫をはじめ、切り傷などの損傷も含まれます。
当院は整形外科として、骨折や脱臼などの詳しい状態を検査から明らかにし、適切な治療を提供します。
処置・投薬・リハビリテーションを当院で行いますし、手術が必要な場合には高次医療機関に紹介をいたします。

こんなお悩みございませんか?

  • 骨折・脱臼をしてしまった

  • 走っているときに捻挫した

  • 突き指をした

  • 物にぶつけてから吐き気がある

骨折について

骨折とは骨が損傷した状態です。完全に折れている以外に、骨のヒビや欠けている状態、凹んでいるような骨折もあります。
骨折の原因は、主に強い外力が骨にかかることですが、骨が弱くなっていたりすると、軽い力でも骨折することがあります(病的骨折)。通常の骨でも、同じ部位に外力が長期間加わわることで起きる骨折もあります(疲労骨折)。

骨折の種類と原因

単純骨折


骨折の一般的なものが単純骨折です。折れた骨が皮膚を突き破っていない骨折であり、閉鎖骨折とよばれることもあります。

複雑骨折


折れた骨が皮膚を突き破るタイプの骨折を複雑骨折といいます。
開放骨折とよばれることもあります。

粉砕骨折


骨が粉々に砕けるタイプの骨折で、交通事故などによる強い外力によって発症するほか、骨がもろくなっているご高齢の方が転倒することで発症するケースもあります。

疲労骨折


スポーツなどで同じ部位にばかり負荷がかかり、結果として骨が折れることを疲労骨折といいます。

剥離骨折


剥離骨折はその名のとおり、骨が剥がれるのが特徴です。外部からの衝撃によって起こります。

圧迫骨折


ご高齢の方が後ろ向きに倒れるなどすると、腰や背中の骨が押しつぶされて圧迫骨折を起こすことがあります。

骨折の治療方法

骨折治療の基本は、折れて変形した骨をもとの位置に戻し(整復)、固定することです。しっかりと整復・固定をし、その状態を維持できれば、多くの場合は後遺症を残さず回復します。
適切な治療が遅れたため治癒までに時間がかかったり、骨の変形が残ったり、あるいはくっつかないままになったりすることを避けるために、骨折においては速やかな正しい診断と適切な治療が重要です。

整復


骨折した部分がずれていなければ、そのまま固定します。しかし、転位といって位置がずれている場合は、正常な位置に戻す操作が必要です。この操作が「整復」です。整復は痛みを伴うため、麻酔のもとで実施するケースも多くあります。

ギプス固定


ギプスの材料は主にグラスファイバーです。グラスファイバー製のギプスは軽量ながら耐久性があり、水にも強いという特性があります。そのため、現在の主流となっています。

リハビリテーション


骨折の治療において、整復や固定だけでなく、リハビリも大切な役割があります。
骨折の治療・固定中に関節が固くなりますし、筋肉を動かさない状態が続くと、筋肉も衰えていきます。骨折の固定中、固定除去後の関節可動域や筋力の維持・回復をリハビリテーションにてめざします。
特に高齢の患者様では、骨折後に介護が必要にならないよう、早期のリハビリがより重要です。

当院は骨粗鬆症の治療にも力を入れております

当院は、骨粗鬆症の検査と治療に力を入れており、GE社製全身用骨密度測定装置を導入しております。
腰椎・大腿骨において、骨粗鬆症の診断・治療評価を精密に行えます。

脱臼について

脱臼は肩関節や手指など色々な関節で起こります。脱臼の原因は多くがスポーツ中の事故やケガなどの外傷性です。代表的な肩関節脱臼はラグビー・アメフト・柔道などのコンタクトスポーツに多く見られます。一度脱臼すると、その後何度も、また軽い外力で再発する可能性があります(反復性肩関節脱臼)。

脱臼の原因と種類

完全脱臼


「完全脱臼」とは、文字通り完全に関節が外れている状態です。周囲の軟部組織も大きく損傷したりします。

亜脱臼


「亜脱臼」とは、関節が外れかかった状態です。中には、生まれつき関節の「作り」が浅いことが原因となることもあります。顎関節や膝蓋骨などにみられます。

陳旧性脱臼


「陳旧性脱臼」とは、脱臼した関節を整復せずに放置した結果、関節として変形が残ってしまった状態です。肩鎖関節や足指の関節の脱臼が、陳旧性脱臼になりがちです。

脱臼の治療方法

脱臼の治療は骨折治療と同様に、骨をもとの位置に戻し(整復)、固定することです。
きちんと固定し、固定を妨げるような外力をかけないようにすれば、多くの場合は後遺症を残さずに治ります。適切な治療が遅れて後遺症が起こることを避けるために、速やかな正しい診断と適切な治療が重要です。

整復・ギプス固定


関節を元の位置に戻す「整復」を行い、ギプスやバンドなどの固定材料による「固定」を行います。整復の際には、麻酔を用いたりもします。

リハビリテーション


必要な期間、固定を行なった後に、身体機能の回復に向けたリハビリテーションを行います。
固定の期間中でも、周囲の部分の運動機能の維持のためにリハビリテーションを行うことも望ましいです。

整形外科では骨折や脱臼以外にも、擦り傷や切り傷の治療も扱っております。傷口が大きければ縫合も行います。細菌感染を防止するため、適切な洗浄処置や抗生物質の投与も行います。
整形外科は、運動器の疾患を全般に扱う診療科です。体表の傷だけでなく、その深部の腱や骨などに影響が無いかも適切に判断していきます。

こんなお悩みございませんか?

  • 擦り傷・切り傷をした

  • 物にぶつけてしまい打撲した

  • 軽いやけどをした

  • 傷が深いケガをした

その他のケガの種類

切り傷


一般的に「切り傷」といい、体の表面を刃物など鋭利なもので切られた直線状の傷のことをいいます。 日常生活の中で機械や包丁などで誤って手を切ってしまうなど偶発的に生じます。

擦り傷


傷のなかでも、特に多いケガが擦り傷です。転んだり擦ったりした際に、皮膚の最も外側に当たる表皮が摩擦で削り取られている状態です。特に擦り傷ができやすいのは、あご・頬・手・肘・膝などの服から露出している部位です。

打撲


打撲は「打ち身」とも呼ばれ、転倒や衝突の衝撃で生じるケガです。皮膚に明確な傷ができるわけではなく、皮下組織や筋肉などがダメージを受けている状態です。

切り傷・擦り傷などの治療方法

縫合


擦り傷などの浅い傷は縫合は不必要ですが、傷口の開いた切り傷などは皮膚縫合が必要です。深部組織の損傷の有無などを見極めた上で、洗浄などを行なった後、縫合閉鎖します。

異物除去


細かい砂やアスファルトなどが傷の中に食い込んでいると、感染(膿むこと)しやすかったり傷跡が強くなる可能性があります。ブラッシングなどを行い、細かな異物を取り除くことが重要です。

当院は交通事故・労災治療にも対応しております

交通事故の直後は大丈夫と思っても、時間の経過とともに症状が現れることもあります。後から骨折が判明する例もありますから、交通事故に遭った際はできるだけすぐに医療機関での検査が重要です。

当院は労災保険指定医療機関であり、通勤中や業務中に生じた災害に対する療養の給付を受けられます。労災保険(労働者災害補償保険法)により、適切な補償がありますので、ご安心ください。

また、当院は医師の診察および、理学療法士によるリハビリテーションを行っており、相互連携を通じて質の高い治療の提供に努めております。

お問い合わせ

058-242-2232

初めての方は土曜の午後のみ予約を受け付けております

  • 診療時間

    8:45~12:00 / 14:45~18:00
    ※土曜日は受付を8:45~17:00まで行います。

    休診日

    木曜、日曜、祝日

ページトップへ戻る